Newsお知らせ

2025年
4/3 安藤研と合同で新入生歓迎会を行いました.NEW
4/1 佐藤君(M1), 金子君(B4)が石毛研に配属になりました.天田さん 修士進学おめでとう.大山君 博士進学おめでとう.
多摩川へお花見に行きました.
3/21 大山君の論文がPolymerに掲載
2/28 博士中間発表会(百瀬)
2/17 修士論文発表会(大山)
2024年
12/5 修士中間発表2件(小島・山本)
11/25~29 ISF2024で英語口頭発表2件(百瀬・大山),英語ポスター発表2件(小島・山本),繊維学会秋季研究発表会で口頭発表2件(小島・山本),ポスター発表2件(百瀬・大山).
百瀬君がポスター賞を受賞AWARD
11/8 ポリイミド会議(秋田)でポスター発表5件(百瀬・大山・小島・山本・天田)
大山君がポスター賞を受賞AWARD
9/26~27 第73高分子討論会(新潟大)で口頭発表4件 (百瀬・大山・小島・山本)
9/2~4 夏季セミナー+レクリエーションで神津島に行きました.
8/ 東工大オープンキャンパスで研究室公開.
6/18~21 2024 International Polyimide Conforenceで英語口頭発表2件,Outstanding Report Awardを受賞 (百瀬・大山)AWARD
6/12~14 繊維学会年次大会で口頭発表4件 (百瀬・大山・小島・山本)
4/4 天田さん(B4)が石毛研に配属になりました.小島君,山本君 修士進学おめでとう.百瀬君 博士進学おめでとう.
2023年
11/27~28 繊維学会秋季研究発表会で口頭発表3件 (百瀬・大山・丹野)
11/14~16 ポリイミド会議(東工大)でポスター発表5件(百瀬・大山・丹野・小島・山本), 英語口頭発表2件(百瀬・大山)
大山君がポスター賞を受賞AWARD
9/26~28 第72高分子討論会(香川大)で口頭発表2件 (百瀬・大山)
9/2~4 夏季セミナーのレクリエーションで秩父へ旅行しました.
8/10 東工大オープンキャンパスで研究室公開.
6/14~16 繊維学会年次大会で口頭発表1件 (百瀬)
5/24~26 高分子学会年次大会で口頭発表2件 (石毛・大山)
4/24 Kazarian先生 (Imperial College, UK) 講演会.
4/4 丹野君(M1), 小島君(B4), 山本君(B4)が石毛研に配属になりました.大山君,丹野君 修士入学おめでとう.
4/1 石毛亮平研究室がスタートします.

About Us研究室紹介

 石毛研究室では,液晶やミクロ相分離等の自己組織化を活用して,ポリイミド等の高耐熱高分子の配向・配列を巧みに制御し,構造・物性相関の解明と機能創発を目指しています.
 当研究室は「東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 機能物性分野」に属し,2023年度からスタートしました.主宰(PI)の石毛は2014年に安藤慎治教授の研究室に助教として着任しました.2021年4月に准教授に昇任し,2023年3月まで安藤・石毛研究室として研究室を共同運営させていただき,2023年4月から研究室の独立運営を開始しました. 研究室見学・進学相談はいつでも歓迎です.事前にこちらのフォームからご連絡ください.


Dear Students学生の皆さんへ

 石毛研に所属した学生さんは各自が独立したテーマを遂行しています.テーマは毎年,各自の希望,新奇性,実験の難易度などを勘案して,新入生と相談しながら決めています.現時点では,各学生が修士課程を修了する頃には少なくとも1報の論文が発表できるようなテーマを設定しています.
 ただし,各自が孤立して研究を進めているのではなく,下級生は教員の石毛の指導に加えて先輩の丁寧な指導を受けながら実験を進めています(テーマは全く異なっていても,実験操作や解析には共通点が多いです).学生の皆さんが楽しく学業と研究に邁進し,自身の能力を最大限に伸ばせるよう,石毛が全力でサポートします.各自がまだ誰も手に付けていない研究を推進し,綿密な議論を通じた創意工夫と成功体験を重ねることで,自分の仕事に誇りと自信をもってもらえたらと願っています.

応用化学系に所属する3年生のみなさん
 研究室配属は将来を左右する重要な岐路になります.重要な選択をする前には事前の情報収集が大事ですので,ぜひ興味を広げて色々な研究室を見学してみてください.研究テーマや教育方針だけでなく,教員を含めたメンバーの気質?や学生間の雰囲気など,文書からだけでは読み取れない情報がたくさん得られると思います.当研究室も見学はいつでも,大歓迎です.会議や講義,ゼミ等ですぐに対応できない場合もありますので,事前にこちらのフォームから見学希望の日時をご連絡ください.

本学大学院の受験を検討されているみなさん
 物質理工学院応用化学系には,有機・無機化学はもとより,国内でも随一の数の高分子系研究室が軒を連ねています.当研究室はその中でも特にソフトマターとしての高分子の構造・物性に主眼をおいた研究を推進しています.各研究テーマは化学を軸として,物理化学,固体構造,固体物性,各種測定・データ解析技術など高分子材料開発に必要な領域をカバーしており,将来への大きな糧が得られます.研究室見学はいつでも,大歓迎です.見学希望の際は,こちらのフォームからご連絡ください.また大学院入試にはTOEICのスコアシートなどが必要です.詳細は以下のページをよくご確認ください.
物質理工学院応用化学系 入学案内


Informationご案内

住所 〒152-8550
東京都目黒区大岡山2-12-1-E4-6
居室 大岡山東2号館3階 303号室
電子メール ishige.r.aa[at]m.titech.ac.jp
電話番号•fax 03-5734-3757
安藤慎治•劉 研究室 ホームページへ
東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 ホームページへ
見学希望はこちら Google formへ